
何かに没頭できる趣味が欲しいな
近年、家で出来る手芸も種類を増やしてきました。
何か始めてみたいけど最初は気軽に始められるものから始めたいですよね。
そんな時に役立つのがダイヤモンドアートです!
調べてみると
100均で売っていることが判明しました。
そこで、この記事では
・ダイヤモンドアートは100均のどこで売ってる?
・売り場はどこ?
・実際の使用感は?
についてまとめました。
賢くお得にダイヤモンドアートをGETしましょう!
ダイヤモンドアートは100均のどこで売ってる?売り場はここだった!


ダイヤモンドアートは100均のうち、下記のお店で販売されていることが分かりました。
・ダイソー
・セリア
・キャンドゥ
1つずつ順番に見ていきましょう!
ダイソーで売ってる


「つくろう!ビーズアートシール アクアリウム」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・110円(1セット入り)
・可愛い絵柄のシールが6種類作れる
・ビーズは6種類で少なめ
売り場は「玩具コーナー」で発見しました!
エリーちゃん人形などと並んで陳列されていたので、ぜひ探してみてください。





玩具コーナーに売ってなかった…



ダイソーネットストアにも取り扱いがあるみたいだよ!
セリアで売ってる
「大人のビーズアート 名画編」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・110円(1セット入り)
・ポストカードサイズの作品が作れる
・ビーズの種類は10種類と少し多め
売り場は、セリアでは「手芸コーナー」や「趣味コーナー」に陳列されていることが分かりました。
この商品は先程のダイソーの商品と違い、シールにはなっていません。
しかし、ポストカードサイズになっているので小さめの写真立てに入れて飾ることができるのです!
このように写真立てに入れるだけで本物の絵画のような雰囲気を演出できます。
一つ置くだけでお部屋が可愛くなるのでインテリアとしてもオススメですよ!
ビーズの数は10種類入っており、100均のダイヤモンドアートの中でも多めとなっています。
ビーズを置く数も多めなので、ダイヤモンドアートに慣れてきて本格的な作品を作りたい方にオススメです♡



110円で手軽に本格的な作品が作れるのは良いよね!
キャンドゥで売ってる
「つくろう!ビーズアートシール」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・110円(1セット入り)
・4種類デザインから選べる
・可愛いらしいデザインが多い
売り場は、キャンドゥでも「玩具コーナー」に陳列されていることが分かりました。
この商品はダイソーの商品の種類違いとなっています。
同じシリーズなので一見、何が違うの?と疑問に思いますよね。
ダイソーで販売されている商品は水族館にいる生き物が中心でした。
しかしこの商品は、ウサギやペンギンなど様々な生き物が展開されています。
一緒に作れる小さいシールもメインの生き物に合わせたモチーフになっているので、統一感が出ますよね!



作りたいモチーフに合わせて購入するお店を変えた方がいいかも!
では実際にダイヤモンドアートを試した感想についてもご紹介したいと思います。
ダイヤモンドアートを試してみた〜使用感レビュー〜


ダイヤモンドアートを試した結果、オススメしたいオススメ度★5つです!
その理由は次の3つです。
①使い方:◎
②見た目:◎
③デメリット:◎
1つひとつ詳しく解説解説していきます。
①使い方は決められた番号のビーズを置くだけ
1つ目の理由は使い方は決められた番号のビーズを置くだけだという点です。
実際に作っている様子をご紹介しますね!
①置きたい番号のビーズを出す


付属のトレーに置きたい番号のビーズを置いていきます。
ビーズを出した後にトレーを軽く横に振ることでビーズが整列し、ペンにビーズを付けやすくなりますよ!
②ガイドに合わせてビーズを貼る


付属のペンにくっつきジェルを付けてからペン先にビーズを付け、ガイドに合わせて貼っていきます。
貼る前に上のフィルムをめくるのも忘れずに!
ガイドの丸枠に合わさるように貼ると綺麗に作品を仕上げることができます。
なので必ず丸枠に合わせて貼っていきましょう!
③全て貼り終えたらフィルムで表面を擦って圧着させる


最後は剥がしたフィルムを作品の上にのせ、軽く押さえます。
こうすることで貼ったビーズをより剥がれにくくしてくれますよ!
このように簡単に作ることができました。
貼るビーズの量も少ないので大人だけじゃなく、お子さんの趣味としてもオススメですよ♪



簡単に可愛いシールが作れちゃう!
②見た目が可愛い


2つ目の理由は、見た目が可愛いデザイン性です。
今回はアクアリウムということで水族館にいる生き物が中心となっています。
水の中で暮らす生き物が好きな方にはたまらないですよね♡
私は今回ペンギンを作りましたがそれ以外にも小さくて可愛い生き物のシールが5種類も入っていますよ!
また、シール自体がゆるくて可愛いデザインになっています。
なので小物を可愛くデコレーションしたい方にもピッタリの商品です!



可愛いデザインだから楽しく作れるね!
③デメリットは上のフィルムを何回もめくるのが面倒
3つ目の理由は、デメリットは上のフィルムを何回もめくるのが面倒という点です。
上のフィルムを何回もめくるのが面倒と感じた理由は、フィルムを全部剥がせないからです。
全部剥がせないのでビーズの入れ替えの際にめくって閉じてを繰り返さないといけません。
また、作っている最中に手にめくったフィルムがちくちくと触れるのも筆者は気になってしまいました。
説明書通りに、少しずつフィルムを剥がして作る方法は一気に作り切ってしまいたい方にはおすすめです。
しかし、時間をかけて作りたいという方はこの方法を用いると、フィルムが剥がしにくくなる事態も発生してしまいます。
なのでフィルムを何回もめくって付けてをしたくない方は
最初にシールの形に合わせて台紙ごと切ってしまう
ことでこの問題を解決することができます!


このように最初からシールの形に合わせて台紙を切ってしまいます。
こうすることでフィルムの剥がれにくい問題や何回もめくらなければならない問題を最小限に抑えることが出来ますよ!


全て切ったらこんな感じです!
小さくなるのでフィルムが肌に触れることもなくなります!
なので腕にフィルムが付いてしまう問題も解消されますよ♪



何回もフィルムをめくったり付けたりするのが面倒だな…



シールの大きさの合わせて台紙を切ることで作業しやすくなるよ!
100均以外のダイヤモンドアートを買うなら「Amazon」がオススメ





近くの100均に「ダイヤモンドアート」が置いてなかった
という方もいらっしゃると思います。
また、中には100均のダイヤモンドアートよりもさらに大きい作品を作りたい方もいらっしゃいますよね。
オススメ商品を3つの商品をピックアップしました。
オススメ商品 | 特徴 | 金額 |
SUPECENT ダイヤモンドアート30x40cm | 口コミ評価が高い商品 | 998円 |
AN-diaart オーダーメイド 30cm×42cm | 自分好みの作品が作れる | 2,750円 |
ALLフェアリーダストビーズ A3サイズ | 変わったビーズの作品が作れる | 3,080円 |
1つずつ詳しく見ていきましょう!
①口コミ評価が高い商品はコレ


1つ目のオススメ商品は「SUPECENT ダイヤモンドアート30x40cm」です。
この商品は100均に売られているものよりも大きい作品が作れるキットです。
大きいので作るのに時間はかかってしまいますが、その分完成した時の達成感をより深く感じることができますよ!
また、付属品も充実しています。
1つのセットに3種類のペンやビーズ詰め替え用のビニール袋も一緒についているのはうれしいですね!
気分転換に最適。
作ってよかった。
楽しい!
②自分好みの作品が作れるのはコレ


2つ目のオススメ商品は「AN-diaart オーダーメイド 30cm×42cm」です。
こちらの商品はなんと自分の好きな画像や写真をダイヤモンドアートにすることができちゃいます!
お気に入りの写真や画像が作品になるのは作っていて気分が上がりますよね!
また、こちらで紹介している30×42㎝以外の大きさも多数取り揃えています。
なので、大きい作品はまだ抵抗ある初心者の方から手ごたえのある作品を作りたい熟練者の方まで幅広いニーズに対応していますよ♪



自分好みの作品を作りたい
と感じた場合には、こちらの商品を試してみてもいいかもしれません!
③変わったビーズの作品が作れるのはコレ


3つ目のオススメ商品は「ALLフェアリーダストビーズ A3サイズ」です。
こちらはある程度ダイヤモンドアートに慣れた人におすすめの四角いビーズを置いていく作品です。
丸いビーズよりもさらにきっちりと置いていかないとビーズが浮いてくるので少し難易度が上がります。
ですがかっちりと隙間にビーズが埋まったときの爽快感は、一度ハマれば癖になること間違いなしです♡
さらにこちらはフェアリーダストビーズと言って、表面にラメがちりばめられている変わったデザインのビーズとなっています。
なので少し変わったダイヤモンドアートに取り組みたい方にもうってつけの商品ですね!



一味違った可愛い作品を作りたい人にオススメだね!
ダイヤモンドアートの代用品は「ラインストーン」と「カラフルな紙」





ダイヤモンドアートを購入するまでの間の対処法が知りたい!
という方のためにダイヤモンドアートの代用品となるアイテムを調査しました。
ラインストーン
ラインストーンをイラストや土台に合わせて貼ることでダイヤモンドアートの雰囲気を味わうことができます。
自分でイラストや文字素材を選んでラインストーンを貼ることで世界で一つのオリジナルアイテムを作れますよ!
一般的なラインストーンだと接着剤が必要です。
そこで、100均等で販売されているラインストーンシールを用いることでより手軽にラインストーンでのモザイクアートを楽しむことができます!
このような点から、代用品としてラインストーンを使用するのもアリかもしれません!



キラキラなモザイクアートが作れちゃうね!
カラフルな紙
カラフルな紙を用いたちぎり絵もダイヤモンドアートに代わるモザイクアートの一種です。
下絵にちぎった紙を貼っていくだけなのでより簡単に作品を作ることができますよ!
紙を貼っていくので小物入れ等のデコレーションには不向きです。
しかし作った作品を額縁や写真立てに入れることで素敵なインテリアに大変身しますよ♪



カラフルな紙ってどこで売ってるの?



100均や文房具店で取り扱っているよ!
まとめ:ダイヤモンドアートはどこで買うのがオススメ?


今回はダイヤモンドアートが100均で売っているか調査をしました。
結論的にはダイソー・セリア・キャンドゥで販売していました。
そして可愛くて初心者も始めやすい観点から
ビーズ数も少なくて小さめなので作りやすいといった点が初心者にも挑戦しやすいポイントとなっています。
さらに水族館の生き物のデザインがとてもかわいく、男女ともに選びやすいのもポイント。
そんな理由から、今回はこちらの商品がおすすめという結論に至りました!
付属品もついてすぐに始められる点からも、今すぐ100均に行くことをオススメします(笑)
この記事がお役に立てたら嬉しいです!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。