
スイカ割りをしたいんだけど道具がない
夏の風物詩、良いですね!友人や家族とやると盛り上がること間違いなしです!
スイカ割りに欠かせないのがスイカ割り棒です!
そこで、今回はスイカ割り棒が100均に売っているか調査しました。
この記事では
・スイカ割り棒は100均に売ってる?
・代用品は?
・実際の使用感は?
についてまとめました。
賢くお得にスイカ割り棒をGETしましょう!
スイカ割り棒は100均に売ってる?


残念ながら、スイカ割り棒は2025年現在、100均では販売されていないようです。
ですが、類似品としてスイカ割り棒として使えるめん棒を発見しました!
今回は、めん棒の情報についても紹介していこうと思います!
1つずつ順番に見ていきましょう!
ダイソーで売ってない


しかし、「木製めん棒」が販売されていました!
【商品の特徴】
・110円(税込)
・商品サイズ(長さ)32cm(太さ)2.7cm
・材質:木製
売り場は「キッチン用品コーナー」で発見しました!
木製で適度な重さがあり、大人も子ども扱いやすいです。
本来は料理用のめん棒なので、スイカ割りだけでなく、クッキーやパン作りなどにも使える万能アイテムです!
セリアで売ってない


しかし、「めん棒(33cm)」が販売されていました!
【商品の特徴】
・110円(税込)
・商品サイズ(長さ)33cm
・材質:天然木
売り場は、「製菓コーナー」に陳列されていることが分かりました。
クッキー型やふるいなどと一緒に並んでいたので是非チェックしてみてください!





木製のめん棒なら材質も重さもスイカ割り棒にぴったり!
キャンドゥで売ってない


しかし、「木製めん棒(32cm)」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・110円(税込)
・商品サイズ(長さ)32cm
・材質:天然木
売り場は、「ダイニングコーナー」に陳列されていることが分かりました。
キャンドゥでは2種類のめん棒が販売されていました。
長さや太さのバリエーションがあり、お好みのめん棒を選べるのは嬉しいですね。


では実際に、類似品としてめん棒を試した感想についてもご紹介したいと思います。
めん棒を試してみた〜使用感レビュー〜


類似品としてめん棒を試した結果、オススメしたいオススメ度★4つです!
その理由は次の3つです。
①使い心地:◎
②コスパ:◎
③デメリット:〇
1つひとつ詳しく解説解説していきます。
①扱いやすい使い心地
1つ目の理由は扱いやすい使い心地です。
今回はスイカ割り棒の類似品として、めん棒を使って実際にスイカ割りをしてみました!


ずっと楽しみにしていた4歳の息子が大盛り上がり、意気込んで叩きにいきました。


子供でも握りやすく、軽々と片手で振り下ろしていました。


何度か叩いて、しっかりひびが入ったところでお手伝い。


綺麗に割ることができました!



夏の思い出になるね!盛り上がること間違いなし!
②使い勝手がいい
2つ目の理由は、使い勝手がいいという点です。
スイカ割り棒の代用品として使いましたが、もともとめん棒なので、もちろん料理にも活躍します。
スイカ割り専用ではなく、多用途でしっかり実用的なアイテムですので、一家に1本持っておくのもオススメです!



既に家にあれば買う必要なし!
③デメリットは子供に持たせるには少し不安
3つ目の理由は、デメリットは子供に持たせるには少し不安という点です。
木製めん棒は重量感があるため、振り下ろしたときに当たるとケガの恐れがあります。
特に小さい子どもや室内での使用は注意が必要です。
とはいえ、しっかりとした丈夫さと打撃力があるので、スイカを割る爽快感は抜群です!



100均でぜひチェックしてみてね!
スイカ割り棒はどこで売ってる?買うならオンラインショップ!





「スイカ割り棒」は売っていないの?
実は、スイカ割り専用の棒は生産数がかなり限られており、店頭で見かけることはほとんどありません。
そこで、オンラインショップで見つけた、「日本すいか割り推進協会」公認の「すいか割り専用棒」をご紹介します。
今回は4つの商品をピックアップしました。
オススメ商品 | 特徴 | 金額 |
【公式】すいか割り専用棒 | 本格的に楽しみたいならコレ | 8,800円(税込) |
【公式】すいか割り専用棒(子ども用) | 子どもでも扱いやすいサイズはコレ | 8,250円(税込) |
【ふるさと納税】すいか割り専用棒 | ふるさと納税を利用するならコレ | 33,000円(税込) |
【ふるさと納税】すいか割り専用棒(子ども用) | スイカ割りの文化を応援するならコレ | 30,000円(税込) |
1つずつ詳しく見ていきましょう!
①本格的に楽しみたいならコレ


1つ目のオススメ商品は「【公式】すいか割り専用棒」です。
「日本すいか割り推進協会」公認であり、全日本すいか割り選手権大会でも使われる公式スイカ割り棒です。
埼玉県飯能市産の西川材・ヒノキを使用し、まっすぐで強度のある木目が特徴です。
手にフィットするグリップとバランスを追求した設計により、誰でも力強くスイカを割ることが可能です!
ただのめん棒とは違う!
“スイカ割りスポーツ” を本気で楽しみたい方へオススメですね!
②子どもでも扱いやすいサイズはコレ
2つ目のオススメ商品は「【公式】すいか割り専用棒(子ども用)」です。
子ども用は大人用に比べて細身・軽めの設計で、お子さまにも握りやすく優しい設計となっています。
丈夫で反りにくく、安全性も高いので安心して使用できます。



大人用のスイカ割り棒は、子どもには扱いづらいのでは?
こんなお悩みを抱えている方もいると思います。
そんな方は子供用を購入してみるのも1つの方法です!
③【ふるさと納税】すいか割り専用棒
3つ目のオススメ商品は「【ふるさと納税】すいか割り専用棒」です。
埼玉県飯能市へのふるさと納税の返礼品として受け取れる「日本すいか割り推進協会」公認の公式スイカ割り棒です。ふるさと納税を通じ、飯能市の森林活用やスポーツ振興、子育て支援など、地域応援にもつながります。



ふるさと納税を利用している人にオススメだね!
④スイカ割りの文化を応援するならコレ
4つ目のオススメ商品は「【ふるさと納税】すいか割り専用棒(子ども用)」です。
初めてスイカ割りを体験するお子さまにはこちらの子ども用がピッタリ。
家族みんなで楽しい夏の思い出作りができそうです!
寄付を通じて地域を応援しながら、素敵な「公式スイカ割り棒」を受け取れるなんて、一石二鳥ですね。
スイカ割り棒の代用品は「プラスチック製のバット」と「新聞紙の棒」





もっと手軽に楽しみたい!
という方のためにスイカ割り棒の代用品となるアイテムを調査しました。
プラスチック製のバット


木製に比べて軽く、当たってもケガのリスクが低いので、特に小さな子どもが使う場合に安心です。
おもちゃ売り場や100均、スポーツ店などで気軽に手に入り、お財布にも優しいです。
このような点から、代用品としてバットを使用するのもアリかもしれません!



スイカ割りが初めての子どもでも扱いやすいよ!
新聞紙の棒
紙なので、当たってもケガの心配がほとんどなく、小さな子どもでも安心して使用できます!
新聞紙とテープさえあれば数分で作れるので、ほぼ0円で手軽にスイカ割りが楽しめるのも嬉しいです。
幼児や高齢者が参加する場合や、スイカ割りの雰囲気を安全に楽しみたい方にはピッタリの代用品です。
まとめ:スイカ割り棒はどこで買うのがオススメ?


今回はスイカ割り棒が100均で売っているか調査をしました。
結論的にはダイソー・セリア・キャンドゥで販売されていませんでした。
そしてコスパな観点から
料理用のめん棒やおもちゃのバットなら、スイカ割り以外にも日常で使えるので便利!
全国の100均で手に入るので、思い立ったらその日のうちに買えるのも嬉しいポイントです。
手軽に購入できる点からも、今すぐ100均に行くことをオススメします(笑)
この記事がお役に立てたら嬉しいです!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。