
お菓子作り、道具がたくさんあって難しそう…
クリームやジャムを塗る、材料のすり切りをする、クレープ生地をはがす、などなど…
お菓子作りの工程ではいろんな道具を必要としそうですが、ひとつ持っていれば重宝する道具があるんです!
それが…パレットナイフです!
調べてみると
100均で売っていることが判明しました。
そこで、この記事では
・パレットナイフは100均のどこで売ってる?
・売り場はどこ?
・実際の使用感は?
についてまとめました。
賢くお得にパレットナイフをGETしましょう!
パレットナイフは100均のどこで売ってる?売り場はここだった!


パレットナイフは100均のうち、下記のお店で販売されていることが分かりました。
・ダイソー
・セリア
・キャンドゥ
1つずつ順番に見ていきましょう!
ダイソーで売ってる


「木柄スパチュラ」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・110円(税込)
・全長26.5cm
・ステンレス製
売り場は「キッチン用品コーナー」で発見しました!
「製菓ツール」のコーナーサインが出ていたので、ぜひ探してみてください。
いろんなキッチン用品と一緒に並んでいますね。
「スパチュラ」は平たいヘラ状の道具の総称のようです!
セリアで売ってる


「パレットナイフ 大」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・110円(税込)
・全長26.5cm
・ステンレス製
売り場は、セリアでは「製菓用品コーナー」に陳列されていることが分かりました。
セリアでは製菓用品コーナーだけ棚を分け、かなり力を入れているなという印象を受けました!


セリアで、「段付パレットナイフ」という、L字型に折れたパレットナイフも見つけました!


調べてみると、100均で「段付パレットナイフ」を取り扱っているのはセリアだけのようです。
今回は作るお菓子の関係で、刃の部分がストレートになっている「パレットナイフ 大」を購入しました。
のちほど、使用感のレポをします!



お菓子作りに慣れている人は「段付パレットナイフ」も検討しよう!
キャンドゥで売ってる


「ローズ柄スパチュラ」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・110円(税込)
・全長26.5cm
・ステンレス製
売り場は、キャンドゥでも「製菓用品コーナー」に陳列されていることが分かりました。
材質・サイズともにダイソー・セリアとほとんど変わらないようです。
「ローズ柄」というのは持ち手の部分の材質を指しています!



100均3社でほぼ同じものが販売されているんだね
では実際にパレットナイフを試した感想についてもご紹介したいと思います。
パレットナイフを試してみた〜使用感レビュー〜


パレットナイフを試した結果、オススメしたいオススメ度★4つです!
その理由は次の3つです。
①使い方:◎
②お手入れのしやすさ:◎
③デメリット:◯
1つひとつ詳しく解説していきます。
①初心者でも使える!
1つ目の理由は初心者でも使える!という点です。
わたしはデコレーションケーキなどの本格的な製菓はできないので、今回はクレープを焼くことにしました!
鉄板やレードル(生地を広げる道具)はないので、ホットプレートで挑戦します!


材料はこんな感じです。
思い立ったら作れるくらいの材料で完成するのも、初心者にはありがたいところ(笑)


材料をすべて混ぜた生地をホットプレートに広げました。
広げるにはおたまの丸い部分を使って広げています!薄さを均一にするのが難しい…
では、いよいよ実際にはがしてひっくり返してみます…!


生地とホットプレートの間にパレットナイフを入れます。
最初は焦っているので、手でめくったりおさえたりとてんやわんやしました(笑)


持ち上げてみても、生地が滑り落ちるだとか破けるということはなく、安定しています。
持ち手(柄)のほうに熱が伝わってくる、というようなこともありませんでした!


慣れてくると2枚同時に焼いて順番にひっくり返す、ということもできるようになりました♪
薄いので火の通りが速く、どんどん焼けます!これは楽しい!(笑)


完成し、盛り付けたのがこちらです!
初めて作ったわりにはなかなかの出来だと思います♪(笑)
苦労した点としては、刃の部分にまったく「しなり」がないので、生地とホットプレートの間に差し込むのに少し手間取りました。
端のほうからゆっくり剥がして差し込んでいくイメージで刃を入れました。


なかなかの力加減で押し付けているのですが、刃がまったくしなりませんでした。
特にクリームを塗り広げるときは「しなり」があるほうが塗りやすいと言われています。
ですが、わたしも今回何枚か焼き続けると慣れてきたので、「慣れ」も大事だなと感じました!
「まずは使ってみる」という一歩を踏み出すのに、100均の道具は適していると思います♪



初めてのクレープ生地、思ったよりスムーズに焼けたよ!
②お手入れが簡単
2つ目の理由は、お手入れが簡単という点です。
ステンレス製ですので、中性洗剤とスポンジでササッと洗うことができます。


刃に鋭い部分はないため指を切ってしまう心配もありませんので、本当に気兼ねなくお手入れができます。
お子様とでも、後片付けまで含めてお菓子を作る体験ができるのがいいなと思いました!
持ち手は木製ですので、水気をよく切って乾かすようにしましょう!



最後まで楽しくお菓子作り♪
③デメリットはワンサイズしかない
3つ目の理由は、デメリットはワンサイズしかないという点です。
ダイソー・セリア・キャンドゥともに、ストレートタイプでは全長26.5センチのみが販売されていました。
大きいケーキの面にクリームを塗るときは便利かもしれませんが、逆に小さいものに対しては使いにくさはあると思います。
ただ、ホットプレートで作るクレープをはがすにはちょうど良いサイズでした。
クレープパーティーをしたい!という方には使いやすく、110円なので人数が増えても買い揃えやすいです!



もっと大きいものや小さいものがほしいときは?



そんなときはネットショッピングに頼ろう!
100均以外のパレットナイフを買うなら「Amazon」がオススメ





近くの100均に「パレットナイフ」が置いてなかった
という方もいらっしゃると思います。
パレットナイフはサイズ(長さ)も豊富なので、ほしいサイズが見当たらない、ということもありますよね。
オススメ商品を4つピックアップしました。
オススメ商品 | 特徴 | 金額 |
貝印 クリーム塗りや型はずしに 便利なパレットナイフ | 口コミ評価が高い | 755円(税込) |
貝印 ケーキ作りのきれいな仕上げに かかせないクランクナイフ | クリームがより塗りやすい | 1,191円(税込) |
w & wパレットナイフ フラット型4本セット | お得な4本セット | 1,690円(税込) |
パール金属 ラフィネ ステンレス製パレットナイフ | 握りやすく、快適に作業ができる | 767円(税込) |
1つずつ詳しく見ていきましょう!
①口コミ評価が高い商品はコレ


1つ目のオススメ商品は「貝印 クリーム塗りや型はずしに便利なパレットナイフ」です。
カミソリを代表に、調理器具・製菓道具を扱う貝印のパレットナイフです。
食品に直接触れる器具ですので、日本製というのは安心できますね!
柄の部分にフックをかけられる穴が空いているのはさり気なくうれしいポイントです!
口コミでは絶賛の声がたくさんあがっていました!
これがないとナッペ(※1)はできないです
クリームを塗るのに最高。家庭用なら23センチ(※2)は十分です
柔軟性が高く、重宝しています!
※1・ナッペ 製菓において、クリームを均一に塗る作業のこと
※2・23センチ 一般的に家庭でよく作られるケーキのサイズ(=直径15センチまたは18センチ)に対して使いやすいサイズだそう
また商品名に「型はずしに便利な」とあるように、シフォンケーキを型から外す際にも活躍しますよ!
外すときどうしてもぼろぼろになってしまいがちなシフォンケーキ!
そんな時こそ、パレットナイフで解決ですね♪
②クリームがより塗りやすいのはコレ


2つ目のオススメ商品は「貝印 ケーキ作りのきれいな仕上げにかかせないクランクナイフ」です。
お菓子作り初心者さんにはフラットタイプのパレットナイフが使いやすいようですが、慣れてきたらL字も使ってみましょう!
塗ったクリームをよりきれいにならす・形を整えることに長けています!
L字に曲がっていることで持ち手の位置が高くなり、塗る作業の邪魔になりにくいのだとか。
「技術をランクアップさせたい!」という意気込みのある方は、チャレンジしてみましょう!



他にはどんな使い方があるの?
【製菓】流した生地をすり切る・ジャムやチョコレートを塗る・クッキーを剥がし取り移動させる
【調理】フライ返しとして使用する
などなど、用途は様々です。
1つ持っておくと重宝するアイテムですね!
③お得な4本セットなのはコレ


3つ目のオススメ商品は「w & w パレットナイフ フラット型4本セット」です。
サイズの違うパレットナイフがなんと4本もセットになっていて、とってもお得です!
ケーキ作りの際はケーキの大きさに合うパレットナイフを使うことが重要ですが、このセットがあれば対応できますね!
フードコーディネーター監修の本格的なパレットナイフで、30日間のメーカー保証もあります。
フラット型以外にL字型の4本セットもありますよ☆



プレゼントしても喜ばれるかも!
④握りやすく、快適に作業ができるのはコレ


3つ目のオススメ商品は「パール金属 ラフィネ ステンレス製パレットナイフ」です。



平らな持ち手、ちょっと握りにくい…
ここまでは持ち手(柄)の部分が平らなパレットナイフを多めにご紹介してきました。
こちらの「パール金属 ラフィネ ステンレス製パレットナイフ」は持ち手にABS樹脂という素材でラバー塗装がしてあります。
この素材は滑りにくく、また柔らかいので、快適に作業をすることができます!
握っているときに手が痛いと集中力も乱れますが、これならギュッとしっかり握れますね。



サイズは全長28センチだよ!
パレットナイフの代用品は「ゴムベラ」と「包丁」





パレットナイフを購入するまでの間の対処法が知りたい!
という方のためにパレットナイフの代用品となるアイテムを調査しました。
ゴムベラ
普段の調理の際に使用することもあるので、ご自宅にゴムベラがある方も多いのではないでしょうか?
均一に塗り広げるのは難しいかもしれませんが、塗った跡が残っているのも手作りの『味』ですよね!
このような点から、代用品としてゴムベラ使用するのもアリかもしれません!



ふわっとクリームが乗って、美味しそうな見た目になる!
包丁
包丁のいいところは、ほぼ必ずどのご家庭にもある、というところです!
包丁の背面を使ってクリームを塗ることができますよ。



包丁は手軽かも。やってみようかな



刃が危険だから、作業はじゅうぶん気をつけてね!
まとめ:パレットナイフはどこで買うのがオススメ?


今回はパレットナイフが100均で売っているか調査をしました。
結論的にはダイソー・セリア・キャンドゥで販売していました。
そして、とりあえず試してみたいなら
セリアには段付パレットナイフも販売されていたものの、100均のパレットナイフはほぼ同様の商品が販売されていました。
違いはないように思えますので、「まずはパレットナイフを使ってみたい」という方は100均の購入で十分だと思いました!
特に今回わたしが試したクレープ作りに限ると、セリアの「パレットナイフ 大」がばっちり使えました!
今後も積極的に使っていこうと思えた商品です(笑)
お菓子作りや道具の扱いにも慣れてきたら、ネットショップや製菓用品専門メーカーでの購入を視野に入れてみてはどうでしょうか☆
この記事がお役に立てたら嬉しいです!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。