
ランチ代節約のために、お弁当箱も安くて使いやすいものが欲しい。
毎日のランチ代を節約したくてお弁当を作る人は多いけど、お弁当箱の出費も意外と気になるところ。
サイズや容量、デザインや機能まで考えると、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そんな時に頼りになるのが、100均のお弁当箱です。
そこで、この記事では
・お弁当箱は100均のどこで売ってる?
・売り場はどこ?
・実際の使用感は?
についてまとめました。
賢くお得にお弁当箱をGETしましょう!
お弁当箱は100均のどこで売ってる?売り場はここだった!


お弁当箱は100均のうち、下記のお店で販売されていることが分かりました。
・ダイソー
・セリア
・キャンドゥ
1つずつ順番に見ていきましょう!
ダイソーで売ってる


「プリント2段ランチボックス箸付き」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・200円(税込220円)
・材質:(本体)ポリプロピレン、(フタ・箸)ポリスチレン、(中ブタ)ポリエチレン
・容量:(上本体)350ml、(下本体)240ml
売り場は「キッチンコーナー」で発見しました!
水筒やランチバッグなどと並んで陳列されていたので、ぜひ探してみてください。


このお弁当箱は、食べた後に重ねて1段にすることでコンパクトに持ち帰ることができます。
ネコ柄とクマ柄の2種類あり、可愛いらしいデザインでした。
セリアで売ってる


「ラウンドランチボックス」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・100円(税込110円)
・材質:(本体・中容器・とめ具)ポリプロピレン、(フタ)ポリスチレン、(防水ゴム):TPR
・容量:(本体)290ml、(中容器)300ml
売り場は、セリアでも「キッチンコーナー」に陳列されていることが分かりました。


このお弁当箱は、丼やパスタなど、いろいろなメニューを楽しむことができます。
ランチメニューのバリエーションが広がって嬉しいですね!



カレーやハヤシライスも楽しめちゃう♪
キャンドゥで売ってる
「とにかく洗いやすいお弁当箱270ML」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・2個入りで100円(税込110円)
・材質:ポリプロピレン
・容量:1個270ml
売り場は、キャンドゥでも「キッチンコーナー」に陳列されていることが分かりました。
このお弁当箱は、フタをしたままレンジ加熱が可能です。
レンジで温めた後に、お弁当のにおいが気になる人も安心して使えますね!



容量や機能に合わせて購入するお店を変えた方がいいかも!
では実際にお弁当箱を試した感想についてもご紹介したいと思います。
お弁当箱を試してみた〜使用感レビュー〜


お弁当箱を試した結果、オススメしたいオススメ度★4つです!
その理由は次の3つです。
①見た目:◎
②機能性:◎
③デメリット:◯
1つひとつ詳しく解説していきます。
①コロンと可愛い見た目
1つ目の理由は、マカロンのようなコロンと可愛い見た目です。
あまりに可愛らしい見た目から、SNSやニュースサイトでも取り上げられるなど、注目度は抜群です。
サイズは縦12.8cm×横14cm×高さ8cmで、コンパクトな丸みのある形状をしています。


カラーバリエーションも多く、私が訪れたセリアでは3色のバリエーションがありました。


過去には、今とは異なるカラーバリエーションもあったため、新色の登場も期待できますね。



見た目が可愛いだけで気分も上がるね♪
②ご飯とおかずを分けて美味しさキープ
2つ目の理由は、ご飯とおかずを分けて美味しさをキープできる機能性です。
ご飯と具材を分けて入れることで、カレーや中華丼などの丼メニューにすることも◎
本体の中には浅めの中容器があり、上下でご飯とおかずを分けることができます。


試しに、ご飯150gとカレーの具を詰めてみました。


具を後からかけることで、ご飯がベチャつかず美味しく食べられました。
フタを外せば電子レンジで温め直しも可能なので、温かいお弁当も楽しめます。


ただし、油分の多い食品の加熱は避けるよう注意書きがあるので、気をつけましょう。


また、丼メニューだけではなく、麺メニューに応用できるのも嬉しいポイントです。
下段にパスタ、上段にパスタソースを入れればパスタランチも楽しめます。


パスタ100gを入れてみたところ、中容器が少し浮き上がり、とめ具でなんとかフタを閉めることができました。
また、市販のミートソース220gをかけると容器から溢れ出そうになったため、麺の量はやや少なめがオススメです。





メニューのバリエーションが増えるとランチタイムが楽しみになるね!
③汁漏れの心配がある
3つ目の理由は、完全密閉ではないため汁漏れの心配があるという点です。
フタにパッキンは付いていますが、水分の多いものは漏れることがあります。
サラサラしたカレーを入れて容器を傾けたところ、ほんの少しですが容器からカレーが漏れていました。


完全密閉ではないことを頭に入れて、お弁当を傾けないよう、持ち運びには注意しましょう。
持ち歩く際はフタを上にし、他の荷物と分けておくのが安心です。



バッグの中でカレーがこぼれるのは困るなぁ…



ランチバッグを使ったり、薄手のポリ袋に入れて持ち運ぶと安心だよ!
100均以外のお弁当箱を買うなら「楽天市場・Amazon」がオススメ





近くの100均では気に入ったお弁当箱が見つからない
という方もいらっしゃると思います。
オススメ商品を3つピックアップしました。
オススメ商品 | 特徴 | 金額 |
山崎実業 バルブ付き密閉 ランチボックス | 汁漏れしにくい | 1,100円 |
曲げわっぱ弁当箱 | 映える和風デザイン | 2,980円 |
お弁当箱 1段 750ml ドーム型 | 大容量でスタイリッシュ | 1,980円 |
1つずつ詳しく見ていきましょう!
①汁漏れしにくいのはコレ


1つ目のオススメ商品は「山崎実業 バルブ付き密閉 ランチボックス」です。
このお弁当箱は、バルブとフタのパッキンでしっかり密閉されるので汁漏れしにくく、食品の乾燥も防ぎます。
電子レンジ・食洗器対応なので、温めも簡単にでき、お手入れもラクラクです◎
パーツを全て分解して洗えるため、清潔さもキープできます。
②映える和風デザインなのはコレ


2つ目のオススメ商品は「曲げわっぱ弁当箱」です。
このお弁当箱は、杉の木の優しい香りに包まれた、懐かしく温かい雰囲気を感じられるデザインとなっています。
日本の四季に合わせて一年中使え、使い込むほどに味わいが増していく、ナチュラルなお弁当箱です。
杉の木の調湿効果で、ご飯がベチャつきにくく、冷めても固くなりにくいのもポイント◎
最後まで美味しくお弁当を味わえます。



見た目もオシャレで美味しく食べられるお弁当箱が見つからない…
と感じた場合には、こちらの商品を試してみてもいいかもしれません!
③大容量でスタイリッシュなのはコレ


3つ目のオススメ商品は「お弁当箱 1段 750ml ドーム型」です。
このお弁当箱は、ドーム型のフタでおかずをつぶさず、たっぷりと盛り付けができます。
おかずの高さを気にせず、自由に盛り付けができるので、お弁当作りもストレスフリーに。
角が丸いので洗いやすく、隅々までキレイに洗うことができるのも嬉しいですね。
男女問わず使いやすいユニセックスデザインで、毎日のランチを彩ります。



ランチをたっぷり食べたい人にオススメだね!
お弁当箱の代用品は「クッキー缶」と「チャック付きポリ袋」





お弁当箱を購入するまでの間の対処法が知りたい!
という方のためにお弁当箱の代用品となるアイテムを調査しました。
クッキー缶
しっかりとした作りなので、バッグの中で潰れる心配が少なく、おしゃれな見た目もポイント。
人とかぶらないユニークさや、再利用でサステナブルな点も魅力です。
ただし、食品を直接入れるのは衛生面で不安があるため、ラップやペーパーに包んでから使うのが安心です。
缶のサイズによってはお弁当が収まりにくいこともあるので注意しましょう。
このような点から、代用品としてクッキー缶を使用するのもアリかもしれません!



気に入った柄のクッキー缶があったら、1つ保管しておくといいよ!
チャック付きポリ袋
チャック付きポリ袋は、軽くて持ち運びがしやすく、使い終わったらそのまま捨てられる手軽さが◎
密閉性があるため、汁漏れしにくいのも安心です。
一方で、形が安定せず崩れやすかったり、繰り返し使うのが難しいというデメリットも。
あくまで一時的な代用品として使うのが良さそうです。



チャック付きポリ袋ってどこで売ってるの?



100均やスーパーで取り扱っているよ!
まとめ:お弁当箱はどこで買うのがオススメ?


今回はお弁当箱が100均で売っているか調査をしました。
結論的にはダイソー・セリア・キャンドゥで販売していました。
そして機能性が高いデザインが多いという観点から
セリアのお弁当箱は機能性・デザイン性に優れており、ユニークな商品が豊富です。
思わず「これが100円!?」と驚くようなクオリティの商品も。
お弁当箱は毎日のランチ時間をちょっと特別にしてくれるアイテム。
ぜひ一度100均に足を運んで、自分にぴったりのお弁当箱を探してみてください!
この記事がお役に立てたら嬉しいです!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。