
アイスリングを持ち運ぶのに、ちょうどいいケースが見つからない…
夏のおでかけにアイスリングは活躍しますが、持ち運びや保管方法に悩んでいる人も多いのでは?
筆者もカバンの中で溶けてしまい、使おうと思ったときにはぬるくなっていた…ということがありました。
そんな時に役立つのがアイスリングケースです!
調べてみると
100均で売っていることが判明しました。
そこで、この記事では
・アイスリングケースは100均のどこで売ってる?
・売り場はどこ?
・実際の使用感は?
についてまとめました。
賢くお得にアイスリングケースをGETしましょう!
アイスリングケースは100均のどこで売ってる?売り場はここだった!


アイスリングケースは100均のうち、下記のお店で販売されていることが分かりました。
・ダイソー(THREEPY)
・キャンドゥ
1つずつ順番に見ていきましょう!
ダイソー系列の「THREEPY」で売ってる


ダイソーでは販売されていませんでしたが、ダイソー系列の「SHREEPY」で売っていました。
「保冷剤付きポーチ」という名称で販売されていましたよ!
【商品の特徴】
・330円(税込み)
・商品サイズ:ポーチ/19cm×16cm×3cm、保冷剤/直径13cm
・材質:ポーチ/(表地)ポリエステル100%(裏面コーティング)塩化ビニル樹脂(内生地)発泡ポリエチレン・アルミ蒸着シート、保冷剤/(本体)塩化ビニル樹脂
売り場は「季節商材コーナー」で発見しました!
アイスリングなどと並んで陳列されていたので、ぜひ探してみてください。





季節商材コーナーに売ってなかった…



店頭の特設売り場に陳列されている店舗もあるみたいだよ!
こちらの商品は、現在公式オンラインストアには表示されていないため、令和7年7月末日時点で、すでに廃盤になっている可能性があります。
店頭に在庫があれば購入できますので、気になる方は近くの店舗をチェックしてみてくださいね!
セリアで売ってない
調べたところ、過去には販売されたことがあるようです。
セリアは毎月のように新商品が登場していることから、今後アイスリングケースの販売が再開される可能性は大いにあります!
情報が入り次第、このブログでお知らせしますね。



僕がこまめに新商品情報をチェックするから任せて!
キャンドゥで売ってる


「クールネックB用ポーチ保冷剤付BL」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・金額:330円(税込み)
・商品サイズ:ポーチ/19cm×16cm×3cm、保冷剤/直径13cm
・材質:ポーチ/(表地)ポリエステル100%(裏面コーティング)塩化ビニル樹脂(内生地)発泡ポリエチレン・アルミ蒸着シート、保冷剤/(本体)塩化ビニル樹脂
売り場は、キャンドゥでも「季節商材コーナー」に陳列されていることが分かりました。
商品名は異なりますが、THREEPPYの商品とサイズやスペックはまったく同じでした。
カラー展開が異なるようなので、好みの色で購入する店舗を選ぶのもおすすめです!



「推しカラー」に合わせて購入するお店を変えた方がいいかも!
では実際にアイスリングケースを試した感想についてもご紹介したいと思います。
アイスリングケースを試してみた〜使用感レビュー〜


アイスリングケースを試した結果、オススメしたいオススメ度★4つです!
その理由は次の3つです。
①使い方:◎
②見た目:◎
③デメリット:◯
1つひとつ詳しく解説解説していきます。
①使い方は簡単
1つ目の理由は使い方が簡単だという点です。
実際の使い方をご紹介しますね!
今回は「THREEPPY」で購入しました。


こちらの商品には、凍らせても硬くならないジェルタイプの保冷剤が付属しています。
裏面に「3時間以上冷凍庫で冷やす」と記載があったので、しっかり冷やしてから使ってみます!


アイスリングケースの大きさは、ウェットティッシュと比べるとこれくらいです。


アイスリングケースに「子ども用アイスリング1つ、ウェットティッシュ、付属の保冷剤」を入れてみました!
まだ少し余裕はありますが、容量的にはこのくらいがちょうどよく、使いやすい印象です♪


トートバッグに入れてみると、厚みがあまりないのでかさばらず、きれいに収まってくれました☆
ただ、持ち運んでいる間にバッグの外まで冷たさが伝わってきたので、保冷効果が少し心配になる場面もありました…。



荷物が多くなりがちなお出かけに、かさばらないのはありがたい!
②見た目はシンプル
2つ目の理由は、見た目がシンプルな点です。


シンプルなデザインで、サイズ感もちょうどいいのが魅力。
かさばらないので、旅行やお出かけにも気軽に持ち運べるのが嬉しいポイントです♪



コンパクトなのにしっかり入るのは本当に助かるよね!
③デメリットは保冷効果が長く続かない
3つ目の理由は、デメリットは保冷効果が長く続かないという点です。
筆者もこのポーチにアイスリングと付属の保冷剤を入れて夏祭りに出かけました!
しかし、残念ながら約2時間後にはポーチの中がぬるくなってしまいました。
付属のジェルタイプの保冷剤があっという間に溶けてしまい、保冷効果もかなり弱めでした…。
より保冷効果を長持ちさせたい場合は、ケーキなどに付いてくるような強力な保冷剤を一緒に入れるのがおすすめです!



アイスリングケースってすぐぬるくなっちゃう…



保冷剤をちょっと多めに入れると長持ちするよ!
100均以外のアイスリングケースを買うなら「楽天市場」がオススメ





近くの100均に「アイスリングケース」が置いてなかった
という方もいらっしゃると思います。
筆者もアイスリングケースを求めて、実際に3店舗ほどまわりました…!
オススメ商品を4つの商品をピックアップしました。
オススメ商品 | 特徴 | 金額 |
Icy Neck 保冷ポーチ | 口コミ評価が高い商品はコレ | 900円(税込み) |
ICE RING ハンドバッグ | デザインがかわいいハンドバッグタイプ | 1,880円(税込み) |
OCRU クールリング用 保冷バッグ | おしゃれで高性能な保冷バッグ | 990円(税込み) |
Ampersand サコッシュ | アイスリング以外のものも入れたい時はコレ | 1,480円(税込み) |
1つずつ詳しく見ていきましょう!
①口コミ評価が高い商品はコレ


1つ目のオススメ商品は「Icy Neck 保冷ポーチ」です。
楽天ランキングで1位を獲得したこちらのケース。
炎天下でも約6時間も保冷効果が続くという優れもの!
くすみ系カラーが豊富で、見た目もおしゃれです。
家族全員分入るからありがたい!
複数のネッククーラーを交換して使えて便利☆
色も可愛いくてお気に入りです♪
②人気のデザインの保冷バッグはコレ


2つ目のオススメ商品は「ICE RING ハンドバッグ」です。
こちらは流行りのポコポコデザインを取り入れた保冷バッグです。
巾着付きで中身が落ちにくく、お弁当やお菓子を入れるバッグとしても使えます♪
あまりの可愛さに、「二色買いした!」という方が多数います!



アイスリングケースもかわいいものを使いたい!!
と感じた場合には、こちらの商品を試してみてもいいかもしれません!
③おしゃれで高性能なのはコレ


3つ目のオススメ商品は「OCRU クールリング用 保冷バッグ」です。
この商品はストラップが取り外せるので、ポシェットとしても手持ちポーチとしても使える2WAY仕様が人気のポイントです。
シンプルなデザインなので、男性でも気兼ねなく使えますよ♪



家族みんなで使いたいならこれがおすすめ!
④アイスリング以外のものも入れたい時はコレ


3つ目のオススメ商品は「Ampersand サコッシュ」です。



アイスリングケースに他のものも一緒に入れたいなぁ…
こんなお悩みを抱えている方もいると思います。
そんな方は「Ampersand サコッシュ」を試してみるのも1つの方法です!
こちらの商品は、アイスリングだけでなく500mlのペットボトルも入る大きめサイズです!
子どもの登下校用のアイスリングと予備の飲み物、さらに保冷剤を多めに入れられるので、熱中症対策にもぴったりです♪



夏の登下校は熱中症対策が必須だね!
アイスリングケースの代用品は「保冷ランチバッグ」





アイスリングケースを購入するまでの間の対処法が知りたい!
という方のためにアイスリングケースの代用品となるアイテムを調査しました。
保冷ランチバッグ
もともとお弁当を保冷するためのバッグなので、保冷機能はばっちり!
アイスリングだけでなく、保冷剤や飲み物も一緒に入れられるのが嬉しいポイントです♪
ただし、サイズが大きめなものが多いため、中でアイスリングが動いてしまうことも。
対策としては、小さめサイズのランチバッグを選べば、持ち運びやすくて見た目もすっきりしますよ!
お家にあるもので代用できるので、まずは一度試してみるのもアリかもしれません♪



ランチ保冷バッグは100均でも売っているよ!
まとめ:アイスリングケースはどこで買うのがオススメ?


今回はアイスリングケースが100均で売っているか調査をしました。
結論的にはTHREEPY・キャンドゥで販売していました。
そして商品が廃盤になっている可能性があるという観点から
今回はダイソー系列の「THREEPPY」で購入しましたが、こちらの商品は現在、廃盤になっている可能性があります。
一方で、キャンドゥでは同じ商品が現在も販売されているようなので、購入を検討されている方はキャンドゥをチェックしてみるのがおすすめです。
夏休みに入り、お出かけをする頻度が増えるという点からも、今すぐ100均に行くことをオススメします(笑)
この記事がお役に立てたら嬉しいです!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。