
気づいたらパーカーの紐、片方だけ消えてる…
洗濯や日常のちょっとした動きで、紐がズレたり抜けたりするのって地味にストレスですよね。
紐の先を結んでみたけど、中に入ると取り出しにくい…
そんな時に役立つのがコードストッパーです!
調べてみると
100均で売っていることが判明しました。
そこで、この記事では
・コードストッパーは100均のどこで売ってる?
・売り場はどこ?
・実際の使用感は?
についてまとめました。
賢くお得にコードストッパーをGETしましょう!
コードストッパーは100均のどこで売ってる?売り場はここだった!
コードストッパーは100均のうち、下記のお店で販売されていることが分かりました。
・ダイソー
・セリア
・キャンドゥ
1つずつ順番に見ていきましょう!
ダイソーで売ってる


「コードストッパー(白)」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・4個110円
・縦型
・プラスチック
売り場は「手芸コーナー」で発見しました!
ボタンやDカンなどと並んで陳列されていたので、ぜひ探してみてください。
ダイソーでは今のところ白の縦型が1種でした。
パーカーや巾着型のカバンなどでよく見る形なので見た目からも使いやすそうだと思います。



手芸コーナーに売ってなかった…



カバン・衣類コーナーに陳列されている店舗もあるみたいだよ!
セリアで売ってる


「コードストッパー」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・4個110円
・丸型
・プラスチック
売り場は、セリアでも「手芸コーナー」や「カバンコーナー」に陳列されていることが分かりました。
お店によるかもしれませんが「手芸コーナー」は商品数が多かったです!
そのせいなのか、売り場が写真のようにスライド式になっていて、正直なところかなり見つけにくかった…。
さぁ、問題です!
写真のどこに商品があるか分かります?(笑)


答えはここです↓


ちなみに、セリアにはダイソーの商品と同じ「縦型」のコードストッパーもありました!
「丸型」か「縦型」か、どちらか好きな方を選べますね!



手芸屋さんに行かなくても色々作れるね!
キャンドゥで売ってる


「YKKコードストッパー(丸)」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・2個110円
・丸型
・プラスチック
売り場は、キャンドゥでも「手芸コーナー」に陳列されていることが分かりました。
オリジナル商品ではなかったですがキャンドゥにもセリアの商品と同じ形で丸型のものが販売されていました。
同じメーカーで縦型もありそうでしたが、ECサイトでは売り切れになっていたので現在販売されているかはわかりません。



欲しい形に合わせて購入するお店を変えた方がいいかも!
では実際にコードストッパーを試した感想についてもご紹介したいと思います。
コードストッパーを試してみた〜使用感レビュー〜


コードストッパーを試した結果、オススメしたいオススメ度★数字4つです!
その理由は次の3つです。
①使い方:◎
②見た目:◯
③デメリット:◯
1つひとつ詳しく解説解説していきます。
①長く使えそう
1つ目の理由は長く使えそうなくらいしっかりしているという点です。
実際の使い方をご紹介しますね!
100円ショップの細かいパーツは何となくすぐに壊れそうなイメージがありました。
ですが、実際に使ってみて何回もストッパー部分を押してみましたがスムーズに開閉できました!


バネも不安定ではなく、しっかりしていたので長く使えそうだなと思います。
子どもが使うには固めかもしれませんが細めの紐なら軽く押せば動かせるので、帽子の紐などに付けても問題なさそうです。
私は巾着をよく持ち歩くのですが、両側の紐を引っ張るタイプだったのに、いつの間にか紐が片側だけになっていました。
なので、コードストッパーを使って、作り直してみました!


あらかじめコードストッパーを付けておいて、お気に入りのものを長く使えるようにするのも賢い選択ですね!



意外としっかり留まるね!
②見た目は標準サイズ
2つ目の理由は、見た目は標準サイズなデザイン性です。
大きすぎず、小さすぎずサイズはよく見るサイズでした!
実際に手持ちの巾着につけても違和感がありません。


ただ、小さいパーツであるのも事実です。
パッケージにも記載がありましたが「乳幼児が飲み込んだりしないように注意してください。」



色や素材の種類がもう少しあればいいな!
③デメリットは当たると痛い
3つ目の理由は、デメリットは当たると痛いという点です。
当たると痛いと感じた理由は、帽子や衣服につけると動きによってはプラスチックの塊が肌にあたるからです。
私はパーカーの紐に付いていたコードストッパーがジャンプした時に骨に当たって痛かった経験があります。
なので革製品のストッパーに変えたり工夫をしていました!



帽子の紐につけたら、肌に当たって痛かった…



布や皮タイプもあるみたいだよ!
100均以外のコードストッパーを買うなら「楽天市場」がオススメ



近くの100均に「コードストッパー」が置いてなかった
という方もいらっしゃると思います。
「柔らかい素材のものが欲しい」「ビンテージっぽくなっているものないかな」
オススメ商品を3つの商品をピックアップしました。
オススメ商品 | 特徴 | 金額 |
コードストッパー | 口コミ評価が高い | 1個110円 |
コードストッパー | 2本の紐穴がある | 1個66円 |
ブタ鼻 コードストッパー | 肌に当たっても気にならない | 4個187円 |
1つずつ詳しく見ていきましょう!
①口コミ評価が高い商品はコレ


1つ目のオススメ商品は「コードストッパー」です。
4色展開のメタリックカラーなのでおしゃれに馴染みやすそうなカラーでした。
黒・白だとどうしても浮いてしまう時があるので、気になる方はこちらを購入することをおすすめします!
渋いメタリックカラーがかっこいいです
ころんとちいさくてかわいい形
高級感が出ました
②2本の紐穴が必要な時はコレ


2つ目のオススメ商品は「コードストッパー」です。
2本紐を通すことで、両方の紐の長さを均等に調整することができます。
よく、アウトドアの帽子やバッグに付いているイメージですよね。
片手で調整がしやすそうだと思いました!



紐が引っかかって上手く調整がきない
と感じた場合には、こちらの商品を試してみてもいいかもしれません!
③肌にあたって気になる方はコレ


3つ目のオススメ商品は「ブタ鼻 コードストッパー」です。
100均で販売されているようなプラスチック製のものだと、肌に当たった時に痛みが気になる方もいると思います。
そんな時は柔らかい素材のものを使用するのがおすすめです!
マスクの紐調整などに使用すると紹介されていたので少し小さめの商品になります。



運動する人にオススメだね!
コードストッパーの代用品は結束バンドとヘアゴム





コードストッパーを購入するまでの間の対処法が知りたい!
という方のためにコードストッパーの代用品となるアイテムを調査しました。
結束バンド
紐の長さを調整することはできませんが、先の方で紐が抜けないように留めておくことはできると思いました!
ですが、衣服などに使用する際は余って切った先の部分で怪我をしないよう注意が必要です。
このような点から、代用品として 結束バンドを使用するよりも早めにコードストッパーを購入することをオススメします!



カラーテープなどを保存しておく時に便利だね!
ボタン
身近にあるもので代用するならボタンの穴に紐を通して、使用するのがおすすめです!
引っかかるくらいに紐の太さは必要かもしれませんが、よく似た形状のコードストッパーも販売されています。
お気に入りの可愛いボタンで気分をあげるのもいいですね。



ボタンってどこで売ってるの?



手芸屋さんや100均でも取り扱っているよ!
まとめ:コードストッパーはどこで買うのがオススメ?


今回はコードストッパーが100均で売っているか調査をしました。
結論的にはダイソー・セリア・キャンドゥで販売していました。
そしていろんな種類から選べる観点から
コスパを重視するなら、楽天市場などでいろんな種類から自分に合ったものを選ぶ方がいいと思いました。
「今日必要」という点では、今すぐ100均に行くことをオススメします(笑)
この記事がお役に立てたら嬉しいです!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。