
風でドアがバタンっと閉まるが地味にストレス…
ちょっとした風でドアが急に閉まってびっくりした経験はありませんか?
それに買い物帰りの両手がふさがっている時にドアが勝手に閉まると本当に不便ですよね。
そんな時に役立つのがドアストッパーです!
調べてみると
100均で売っていることが判明しました。
そこで、この記事では
・ドアストッパーは100均のどこで売ってる?
・売り場はどこ?
・実際の使用感は?
についてまとめました。
賢くお得にドアストッパーをGETしましょう!
ドアストッパーは100均のどこで売ってる?売り場はここだった!
ドアストッパーは100均のうち、下記のお店で販売されていることが分かりました。
・ダイソー
・セリア
・キャンドゥ
1つずつ順番に見ていきましょう!
ダイソーで売ってる


「ちょい掛けドアストッパー」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・1つ110円
・ドアと床の隙間が3cmまで
・ゴム製
売り場は「リビング用品コーナー」で発見しました!
すべり止めシートなどと並んで陳列されていたので、ぜひ探してみてください。
ダイソーで販売されているドアストッパーは収納面も工夫されており、ドアノブに掛けることで収納できます。
使う場所で邪魔にならないよう置いておけるのは便利ですね!



リビング用品コーナーに売ってなかった…



「DIYコーナー」に陳列されている店舗もあるみたいだよ!
セリアで売ってる


「ドアストッパー」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・1つ110円
・ドアの厚み2~4cm
・ポリエチレン(水や汚れに強い)
売り場は、セリアでも「DIYコーナー」や「リビング用品コーナー」に陳列されていることが分かりました。


「インテリアに馴染むカラー」と商品名の上に記載されていたので実際に取り付けてみました。
ちょっと安っぽく見えてしまうのではと思っていましたが、絶妙に馴染むグレー色で「確かに馴染む!」と感じました。





お部屋の雰囲気が壊れなくて使いやすい!
キャンドゥで売ってる


「ドアストッパー シマエナガ柄」という名称で販売されていました!
【商品の特徴】
・1つ110円
・ドアの厚み2.5~4cm
・EVA樹脂(耐久性に優れていて劣化しにくい)
売り場は、キャンドゥでも「リビング用品コーナー」に陳列されていることが分かりました。
セリアと同じくドアに挟むタイプが販売されていたのですが、シマエナガの顔が可愛くてこちらを選びました!
挟まれている姿が少しかわいそうになりますが、困り顔に癒されそうですね。
また、素材がセリアの商品と違うので特徴をよく見て選ぶのも良いかもしれません。



どのドアに付けるか考えて購入するお店を変えた方がいいかも!
では実際にドアストッパーを試した感想についてもご紹介したいと思います。
ドアストッパーを試してみた〜使用感レビュー〜


ボールチェーンカバーを試した結果、オススメしたいオススメ度★5つです!
その理由は次の3つです。
①使い方:◎
②見た目:◎
③デメリット:◯
1つひとつ詳しく解説解説していきます。
①使い方は置くだけ・挟むだけで簡単
1つ目の理由は使い方は置くだけ・挟むだけだという点です。
実際の使い方をご紹介しますね!
設置はとてもシンプルで、ドアの好きな位置にストッパーを挟むだけです。
柔らかい素材なのでさっと挟めて、必要ない時もすぐに外せるので簡単に使うことができます。


私は実家でよく、ゴム製の下に置くタイプのドアストッパーを使用していました。
(よく見かける三角形のタイプ)
ただ、個人的に置くタイプのドアストッパーでは下記の通りデメリットを感じていました。
・地面の砂や埃ですぐに汚れる
・止めたい位置からズレやすい
・地面からドアの高さによってサイズを変更する必要がある
もちろん、挟むタイプはドアを開けること前提で使用するので、荷物を運び込む際には不便かもしれません。
ただ「肩や足で開けられるスペースがある」「ドアの騒音がない」ので気兼ねなく開閉できるのは魅力的です!
開けたままにすることで家の中が丸見えになることも気にしていたので私にとってはピッタリでした!



考え方によって選び方も変わるね!
②見た目や形がたくさん選べる
2つ目の理由は、見た目が多様なデザイン性です。
最近のドアストッパーは、シンプルでインテリアに溶け込むデザインも多く販売されています。
木目調やマットカラーなど、生活感を出さずに自然に置けるものも多くありました。
使わない時も、場所を取らないのでさりげなく収納できるのも嬉しいポイント!



インテリアに細部までこだわりがある人に嬉しい情報だね。
③デメリットは耐久性が心配
3つ目の理由は、デメリットは耐久性が心配だという点です。
耐久性が低いと感じた理由は、スポンジのような素材だからです。
手で掴んでみて、かなり硬めの素材でしたが重いドアで使用を続けるとどうしても摩擦などでへこむと思いました。


買い替えないといけない頻度によっては、他の素材で販売されていないか確認しようと思います。
1時間ほど玄関の重いドアで挟み続けてみましたが、少しのへこみだったので今のところは大丈夫そうです!



ドアの重みで形が崩れちゃった…



上と下で2個付けるのもいいかもしれないね!
100均以外のドアストッパーを買うなら「楽天市場」がオススメ



近くの100均にドアストッパーが置いてなかった
という方もいらっしゃると思います。
床からドアの高いのでスタンド式が欲しい…など欲しい形がなかった場合もありますよね。
オススメ商品を4つの商品をピックアップしました。
オススメ商品 | 特徴 | 金額 |
立ったまま解除できるドアストッパー | 口コミ評価が高い | 1つ5500円 |
ドアストッパー | ドアを傷つけない | 1つ1620円 |
天然木ドアストッパー | 室内で馴染む | 1つ5680円〜6980円(木の種類によって変動) |
ドアストッパー | ズレにくい | 4点セット1699円 |
1つずつ詳しく見ていきましょう!
①口コミ評価が高い商品はコレ


1つ目のオススメ商品は「立ったまま解除できるドアストッパー」です。
マグネットで取り付けるだけでしっかりドアを止められるドアストッパーになります。
踏むだけで固定できて、ドアを少し押せば解除ができるので手が塞がっていても簡単に使用できちゃうのがGOOD!
マグネットでもドアにガッチリ止まります。
子どもも簡単にできました!
解除するのにドアを押すだけなのが本当に楽
②ドアを傷つけないのはコレ


2つ目のオススメ商品は「ドアストッパー」です。
クリアケースの中にボールが入っているだけの商品を置くだけでドアを止めておけるなんて、最初は信じられませんでした(笑)
ですが!
テレビでも紹介されている商品で、口コミでも「半信半疑だったけど止まった!」と良い口コミの方が多かったです。



ドアの下に白い傷ができちゃった
と感じた場合には、こちらの商品を試してみてもいいかもしれません!
③室内で馴染むのはコレ


3つ目のオススメ商品は「天然木ドアストッパー」です。
セリアの商品も馴染みやすいですが、もっと自然に馴染ませたい方はこちらを購入するのも良いと思います!
また安全にも配慮した形になっており、「踏んでも気持ちいい」と商品説明に記載されていました。



インテリアにこだわりたい人にオススメだね!
④ズレにくいはコレ


3つ目のオススメ商品は「ドアストッパー」です。



ドアを開閉しているうちに落ちてきちゃった…
こんなお悩みを抱えている方もいると思います。
そんな方はズレにくい商品を購入してみるのも1つの方法です!
ゴム素材でドアを挟む面も大きいのでズレにくく、机に挟んでセーフティーグッズとしても使用できます。



子どもやお年寄りがいる家で必須のアイテムだね!
ドアストッパーの代用品は「ペットボトル」と「ネックピロー」





ドアストッパーを購入するまでの間の対処法が知りたい!
という方のためにドアストッパーの代用品となるアイテムを調査しました。
ペットボトル
不要になったペットボトルを再利用できるのでおすすめです!
2リットルで四角いものがあれば、水や砂を入れてストッパーとして充分活躍します。
このような点から、代用品としてペットボトルを使用するのもアリかもしれません!



使用しなくなっても簡単に捨てられるね。
ネックピロー


購入したドアストッパーと形が似ていたので挟んでみました。
ある程度重さがあるドアなら挟めるので「今回だけ」など単発で使用するには良いと思います。
ただ、玄関などで使用する場合は汚れるので家の中で使用することをおすすめします!



ネックピローってどこで売ってるの?



100円ショップでも取り扱っているよ!
まとめ:ドアストッパーはどこで買うのがオススメ?


今回はドアストッパーが100均で売っているか調査をしました。
結論的にはダイソー・セリア・キャンドゥで販売していました。
そして選択肢があるという観点から
「ドアに挟むタイプ」「下に置くタイプ」どちらも販売されているので選ぶことができます。
デザインが可愛い点からも、今すぐ100均に行くことをオススメします(笑)
この記事がお役に立てたら嬉しいです!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。