
子どもに少しでも家のお手伝いをしてほしい…
休みの日などに、子どもにお手伝いをお願いしても「あとでやる~」ばかり…。
ついイライラしてしまって自己嫌悪、なんてことありませんか?
そんな時に役立つのがお手伝い表です!
そこで今回は、お手伝い表が100均で売っているかどうかを調査しました。
この記事では
・お手伝い表は100均のどこで売ってる?
・100均以外ではどこで買える?
・お手伝い表の代用品は?
についてまとめました。
賢くお得にお手伝い表をGETしましょう!
お手伝い表は100均のどこで売ってる?


結論から言うと、残念ながらお手伝い表は2025年現在、100均では販売されていないようです。
1つずつ順番に見ていきましょう!
ダイソーで売ってない
調べたところ過去にも販売されていたという情報は見つかりませんでした。
ダイソーには「ごほうびシール」や「スタディシール」など、お手伝い用ではない形で代用品として使えそうな商品は取り扱いがありました!
ダイソーは商品量が圧倒的なのが強み。
独自商品やシーズン特化商品などが毎月のように新商品が登場していることから、今後お手伝い表の販売が開始される可能性は大いにあります!
情報が入り次第、このブログでお知らせしますね。
セリアで売ってない
調べたところ過去にも販売されていたという情報は見つかりませんでした。
セリアでは「お手伝い表」の取り扱いはありませんが、代わりにお手伝いの習慣化に役立つ「おたすけビンゴ」という商品が販売されています。
2025年8月時点では「お手伝い表」の発売は確認されていませんでした。
しかし、セリアでは季節限定商品や人気アイテムが続々と登場しているので、今後新たにお手伝い表が登場する可能性は十分にあると考えられます!
こちらも情報が入り次第、このブログでお知らせしますね。
キャンドゥで売ってない
調べたところ過去にも販売されていたという情報は見つかりませんでした。
キャンドゥでも、セリアと同様に遊び感覚で習慣づけができる「おたすけビンゴ」や「せいかつビンゴ」が取り扱われています。
キャンドゥでも、季節に合わせた商品や話題のアイテムが次々に登場しています。
今後お手伝い表の販売が開始される可能性は大いにあります!
情報が入り次第、このブログでお知らせしますね。



僕がこまめに新商品情報をチェックするから任せて!
お手伝い表はどこで売ってる?人気チェーン店を大調査


100均では現時点で取り扱いがない、お手伝い表。
100均以外の人気チェーン店での取り扱いについても調査をしました!
「3COINS」で売っているか大調査


「お手伝い表」という名称で販売されていました!
「おしごとかんりひょう」、「できたねシール(10色×各22枚・計220枚)」、「おきゅうりょうぶくろ(4枚)」がセットになったアイテムです。
シールを貼ってお手伝いを記録し、1か月後には「お給料袋」でごほうびがもらえるという、達成感たっぷりのお手伝い表です!



近所の3COINSに置いてなかった…



PAL CLOSETの公式通販サイトから、店舗の在庫状況を調べられるよ!
「西松屋」で売っているか大調査


西松屋の公式オンラインストアでは、トイレトレーニング向けシールは豊富に取り扱われています!
しかし「お手伝い表」やそれに類似した商品は確認できませんでした。
「バースデイ」で売っているか大調査


バースデイでは、ベビー・子ども用品を幅広く取り扱っていますが、現時点では「お手伝い表」は販売していないようです。
今後、新商品として「お手伝い表」が登場する可能性も考えられます。
公式オンラインストアや店舗での取り扱い状況を随時チェックすることをおすすめします!



バースデイの公式Instagramで新商品情報を発信しているので、チェックしてみてね!
100均以外の「お手伝い表」を買うなら「Amazon」がオススメ





「お手伝い表」が今すぐ欲しい!!!
という方もいらっしゃると思います。
お手伝いをめぐって喧嘩になることなく、親子そろって気持ちよく過ごしたいですよね。
オススメ商品を4つの商品をピックアップしました。
オススメ商品 | 特徴 | 金額 |
metete おうちのお手伝いボード | 役割分担が一目でわかるボードタイプ | 960円(税込み) |
おてつだいカレンダー | お手伝いをするとお金が貯められるカレンダータイプ | 1,380円(税込み) |
アクリル製お手伝い表 | 繰り返し使えるアクリルボードタイプ | 2,916円(税込み) |
学研ステイフル なりきりおてつだいノート | エプロン・ノート・カードホルダーがセットになった おてつだいノート | 750円(税込み) |
1つずつ詳しく見ていきましょう!
①役割分担が一目でわかるボードタイプはコレ


1つ目のオススメ商品は「metete おうちのお手伝いボード正式な商品名」です。
この商品は、家庭の「おしごと」が一目で確認できるボードタイプのお手伝い表です!
壁掛け&スタンド両対応で使いやすく、家の中のどこでも設置が可能。
子どもの成長と自立をサポートする視覚的ツールとして、人気の商品です♪



時間パーツ付きだから、「○時までにやろう!」が目で見てわかるね!
②お金が貯められるカレンダータイプはコレ


2つ目のオススメ商品は「おてつだいカレンダー」です。
お手伝いをすると、付属のコインをはめてお小遣いが貯められる、カレンダータイプのお手伝い表です。
卓上で使える脚付き設計で、お手伝いを楽しく視覚化しながら、達成感と習慣づけをサポートしてくれます!



「ごほうび」がないと、なかなかお手伝いをしてくれない…
と感じた場合には、こちらの商品を試してみてもいいかもしれません!
③繰り返し使えるアクリルボードタイプなのはコレ


3つ目のオススメ商品は「アクリル製お手伝い表」です。
冷蔵庫などに貼れるマグネット式ボードで、マーカーで書いたり消したりできる便利なアイテムです!
おしゃれなアクリル製なので、インテリアにもなじみやすいのが嬉しいポイントです♪



お手伝い表も、おしゃれなものがいい人におすすめ!
④「エプロン・ノート・カードホルダー」がセットになっているのはコレ


3つ目のオススメ商品は「学研ステイフル なりきりおてつだいノート」です。



お手伝い表を使っても、なかなかお手伝いをしてくれない!!
こんなお悩みを抱えている方もいると思います。
そんな方は「学研ステイフル なりきりおてつだいノート」を試してみるのも1つの方法です!
この商品は、「エプロン・おてつだいノート・カードホルダー」がセットになっていて、シェフやお掃除屋さんになりきって、楽しくお手伝いができるアイテムです!
お手伝いをノートに記録することで頑張りを見える化できるので、子どものやる気を引き出すことができます!



エプロンやカードホルダーも入っているなんて、本格的だね…!
お手伝い表の代用品は「ごほうびシール」と「自作のシート」





お手伝い表を購入するまでの間の対処法が知りたい!
という方のためにお手伝い表の代用品となるアイテムを調査しました。
ごほうびシールと自作のシート
お手伝い表が手に入りにくい時は、エクセルやCanvaを使って自作するのもおすすめです。
「ごほうびシール」を一緒に用意すれば、達成感もアップします!
ただ、自作シートは自由に作れる分、デザインや使いやすさを考えると意外と時間がかかることも。
特に初めて作ると、どんな項目にするかや見やすくまとめるかで悩みがちです。
対策としては、ネットで無料配布されている素材を活用すると、手間をぐっと減らせますよ!
このような点から、代用品として「ごほうびシール」と「自作のシート」を使用するのもアリかもしれません!



Xでお手伝い表を自作してる人がたくさんいたので、参考にしてみてね♪
まとめ:お手伝い表はどこで買うのがオススメ?


今回はお手伝い表が100均で売っているか調査をしました。
結論的にはダイソー・セリア・キャンドゥでは販売していませんでした。
そして手軽に購入できるという観点から
3COINSのお手伝い表は330円なのに、シールやお給料袋もセットになっていて内容が充実しています!
店舗も多くて気軽に購入できるので、とってもおすすめです♪
毎日を平和に過ごすという点からも、今すぐ100均に行くことをオススメします(笑)
この記事がお役に立てたら嬉しいです!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。