ペン立ては100均ダイソー・セリアのどこで売ってる?実店舗で商品を見たい人はセリアがおすすめ

ペン立て,100均
スポンサーリンク

自分だけのペン立てが作れたらデスク回りももっと快適になる?

デスク回りにお気に入りのアイテムがあるだけで頑張れたりしますよね。

そんな時に役立つのがペン立てです!
調べてみると

100均で売っていることが判明しました。

そこで、この記事では

・ペン立ては100均のどこで売ってる?
・売り場はどこ?
・実際の使用感は?

についてまとめました。

賢くお得にペン立てをGETしましょう!

スポンサーリンク
目次

ペン立ては100均のどこで売ってる?売り場はここだった!

ペン立て,100均

ペン立ては100均のうち、下記のお店で販売されていることが分かりました。

・ダイソー
・セリア
・キャンドゥ

1つずつ順番に見ていきましょう!

ダイソーで売ってる

ペン立ては「ダイソー」で販売されています

ペン立て,100均
出展元:ダイソー公式HP

「アクスタ&チェキ用 ペンスタンド」という名称で販売されていました!

【商品の特徴】
・110円(税込)
・アクスタやフォトカードが収納できるペンスタンド
・最大2面にアクスタやフォトカードが収納できる

売り場は推し活グッズコーナー」で発見しました!
アクスタスタンドなどと並んで陳列されていたので、ぜひ探してみてください。

推し活グッズコーナーに売ってなかった…

100均ラボ所長

「文房具コーナー」に陳列されている店舗もあるみたいだよ!

スポンサーリンク

セリアで売ってる

ペン立ては「セリア」で販売されています。

ペン立て,100均

「オリジナルペンスタンド 二重構造」という名称で販売されていました!

【商品の特徴】
・110円(税込)
・円柱型
・好きな画像や雑誌の切り抜きなどを挟むことができる
・360度どこから見ても推しでいっぱいにできる

売り場は、セリアでも「文房具コーナー」「推し活グッズコーナー」に陳列されていることが分かりました。

ペン立て,100均

二重構造のため、好きなアイテムを中に飾ることができます。
アイデア次第で自分だけのオリジナルペン立てに大変身できちゃいます!

SNSでもオリジナルペン立てを作っている人がたくさんいらっしゃいましたよ。

底の部分もホワイトなので、どんな色でも合わせられるのが嬉しいポイント!
シックなデザインも、華やかなデザインにもできそうです。

100均ラボ所長

シャカシャカを入れるなんて思いつかなかった!

スポンサーリンク

キャンドゥで売ってる

ペン立ては「キャンドゥ」で販売されています。

ペン立て,100均
出展元:キャンドゥ公式HP

「アクスタ&チェキ用 ペンスタンド」という名称で販売されていました!
こちらはダイソーと同じ商品です。

売り場は、キャンドゥでも「文房具コーナー」に陳列されていることが分かりました。
私が調べた近隣店舗では販売されていませんでしたが、オンラインストアでは取扱があるようです。

店舗によって販売状況が異なるので、ぜひ店員さんに確認してみてください。

100均ラボ所長

飾り方に合わせて購入するお店を変えた方がいいかも!

では実際にペン立てを試した感想についてもご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ペン立てを試してみた〜使用感レビュー〜

ペン立て,100均

ペン立てを試した結果、オススメしたいオススメ度★4つです!

その理由は次の3つです。

①使い方:◯
②見た目:◎
③デメリット:△

1つひとつ詳しく解説解説していきます。

①使い方はシンプル

1つ目の理由は使い方はシンプルだという点です。
実際の使い方をご紹介しますね!

ペン立て,100均

使い方は簡単です!
ペン立ての中に好きな写真や雑誌の切り抜きなどの画像を挟みます。

ペン立て,100均

そして、最後に外ふたをすれば完成!
前面だけに写真を入れてももちろん可愛いですが、円形のため、1周全てをデザインするのもオススメです。

100均ラボ所長

たくさん画像を挟めそう!

スポンサーリンク

②見た目が自由自在

2つ目の理由は、見た目が自由自在なデザイン性です。

ペン立て,100均


家のプリンターの関係でモノクロで作成しましたが、カラーだともっといろいろなことができそうですね。
雑誌の切り抜きやアプリを活用すると自分好みにコラージュすることができ楽しく作成できます!

これは複数買いたくなっちゃいますね!笑

100均ラボ所長

画像の目安サイズは縦9.3cm×横24cmだよ!

スポンサーリンク

③デメリットは開けにくいこと

3つ目の理由は、デメリットは写真を挟む部分が開けにくいという点です。

開けにくいと感じた理由は、写真を挟むためにどこをどう触ったらよいかわかりづらかったからです。
実際には下記の手順で作成できました。

  1. ペンスタンドは底の部分にテープが貼られているので剥がす
  2. ペン立ての内側を写真のように底の方へずらして外側のカバー部分を外す
  3. 写真を円筒の周りに巻き付けて両端をテープで固定する
  4. 外側のカバーをかぶせて固定するして完成!
ペン立て,100均

一度理解できればその後は全然、問題なく使えます!
最初だけコツがいるのでぜひこのブログを見ながら作業してみてくださいね。

開けにくいと使いこなせるか不安

100均ラボ所長

使い方がわからないときはSNSで検索してみるのもあり!

スポンサーリンク

100均以外のペン立てを買うなら「楽天市場」がオススメ

近くの100均に「ペン立て」が置いてなかった

という方もいらっしゃると思います。
希望する形のペン立てが販売されていない場合もありますよね。

そんな方は「楽天市場」で買うのがオススメです!

オススメ商品を3つの商品をピックアップしました。

オススメ商品特徴金額
卓上収納ボックスたくさん収納できる1,790円
写真入りペンスタンドプレゼントにおすすめ3,180円
推し活 ミニフォトフレームセット持ち運びにもおすすめ1,500円

1つずつ詳しく見ていきましょう!

①口コミ評価が高い商品はコレ

ペン立て,100均
出典元:楽天市場

1つ目のオススメ商品は「卓上収納ボックス」です。

この商品は、口コミ評価が高いのが特徴です。

収納棚が付いているタイプのペン立てです。
ペン立てだけでなく、文房具やリモコンの収納にも活用できます。
背部にはノートや写真を飾ることも可能です。

たくさん収納できる

机の上がすっきりする

コンパクトサイズでも大容量

②プレゼントにオススメなのはコレ

ペン立て,100均
出展元:楽天市場

2つ目のオススメ商品は「写真入りペンスタンド」です。

この商品は、写真とメッセージを入れられるのが特徴です。

写真はプリントされたペン立てになります。
カレンダー機能・時計もついているので、とても便利ですね!

大切な記念日やお祝いのプレゼントで何を渡そうかな

と悩んでいる方は、こちらの商品はいかがでしょうか?

③持ち運びにおすすめなのはコレ

ペン立て,100均
出典元:楽天市場

3つ目のオススメ商品は「推し活 ミニフォトフレームセット」です。

この商品は、持ち運びにもおすすめなのが特徴です。

「チェキ」や「ましかくフォト」を挟むことができるペン立てです。
フォトフレームとして持ち運びも可能です。

フレームのカラバリも19色と豊富なため、推しカラーで揃えるのもありかもしれません。

100均ラボ所長

自由に形が変えられるからアレンジし放題!

ペン立ての代用品は「ドリンクカップ」と「牛乳パック」

ペン立て,100均

ペン立てを購入するまでの間の対処法が知りたい!

という方のためにペン立ての代用品となるアイテムを調査しました。

ドリンクカップ

ドリンクカップを代用品として使用することができます。

カフェの可愛いロゴなどが入ったドリンクカップを「捨てるのもったいないな」と感じたことありませんか?
そんな方はペン立てとして再利用するのがオススメです!

「一度使ったものはちょっと…」と感じる方は100均などで購入するのもアリですね。

ただ、長期間使用する仕様ではないため、あくまでも一時的な使用という印象です。
定期的にデザインを変えたい方や一時的な使用としては、ドリンクカップを使用するのはアリかもしれません!

100均ラボ所長

ドリンクカップだとオシャレに活用できそう!

スポンサーリンク

牛乳パック

牛乳パックを代用品として使用することもできます。

牛乳パックは家庭の中で手に入りやすいアイテムの1つです。
好きな大きさにカットしたり、マステなどでデコレーションしたり自由自在に加工を楽しむことができます。

ただし、きちんと洗わないと臭い残りや雑菌繁殖などの心配があります。
特に底の方には水が溜まりやすいので、逆さにしてしっかりと乾かしてから使ってくださいね!

牛乳パックは身近なアイテムですが「手間は省きたい!」という方は100均での商品購入がいいと思います!

牛乳パックの切り口で指を切っちゃった

100均ラボ所長

マスキングテープとかで切り口を覆っていくと安心!

スポンサーリンク

まとめ:ペン立てはどこで買うのがオススメ?

ペン立て,100均

今回はペン立てが100均で売っているか調査をしました。
結論的にはダイソー・セリア・キャンドゥで販売していました。

そしてなかなか入手困難な観点から

セリアで購入するのがオススメです!

ダイソーとキャンドゥは同じ商品でしたが、どちらも近隣店舗では見つけることができませんでした。

そのため、実店舗で商品を確認してからの購入を考えている方は一度セリアに行ってみることをオススメします!

この記事がお役に立てたら嬉しいです!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次